【七輪陶芸】ダイジョーブくんがいればだいじょうぶ。

ダイジョーブくんという、やきものでできた神様を作っています。

ブログは移転しました。 約3秒後に自動的に移転先へ遷移しますのでお待ちください。

自動的に切り替わらない場合は以下のURLをクリックしてください。

【七輪陶芸 日々の記録⑨】気分転換と焼成の練習のためにお猪口を作ってみる。

2020.05.21

私が七輪陶芸を始めてからしばしば見失っていた“冷静さ”を取り戻すため、

そして、焼成の練習のためにも、気分を変えてお猪口を作ってみることにしました。

これまでの失敗で得た課題は、炭の種類、扱い、温度の上げ方、送風の仕方などなど。

ならば小さい作品でまずはこの課題に向き合おうというわけです。

てか、お猪口が焼けないようじゃ、ダイジョーブくんなんて焼けねえだろ!!!と、

自分に喝をいれるためでもあります。^^;

 

ということで、赤荒土でお猪口5個作ってみました。

お猪口はひも作りよりも、玉作りのほうが作りやすいですね。

※ひも作り→粘土をへびみたいに細長くして積み上げていく方法。

※玉作り→粘土のかたまりに指を突っ込んで形作っていく方法。

 

①素焼き

f:id:daijyo-bu:20200829124113j:plain

 アルミホイルで包んで焼きました。安心してきれいに焼けてgoodです!

(ホイルを外すとこんな風に焼きムラがありますが問題ありません。)

f:id:daijyo-bu:20200829124129j:plain

前回の焼成で穴があいたアミ。

これがとっても便利でした。炭や作品の出し入れできるしね。

本焼きを待つ作品を、冷ますことなく温かい場所に置いておける!

怪我の功名!というやつです。

こんな商品あってもいいんとちがう??笑

ただ、徐々に崩壊してきますので、使えるのは2回ぐらいです、、。

 

釉薬を塗る!

素焼きの後、まだ七輪の中の炭が元気だったので、そのまま釉がけ(楽焼用の透明釉)と本焼きをします。

(チョー焦ってやったから、写真はナシ。)

 

③本焼き

作品が小さいのでさっき紹介した穴あきアミを使いながら、

一つづつ炎の中へ入れ、上からも炭を足して送風。温度を上げて焼きました。

 

結果!!

結論から言うと、やはりヒビと割れが起きました。

今回も明らかに急な温度上昇が原因だな、、。

f:id:daijyo-bu:20200829124235j:plain

とはいえ、

すごく面白い結果に。

f:id:daijyo-bu:20200829124154j:plain

f:id:daijyo-bu:20200829124218j:plain

f:id:daijyo-bu:20200829124205j:plain

f:id:daijyo-bu:20200829124230j:plain

f:id:daijyo-bu:20200829124200j:plain

同じ土、同じ釉薬、同じ焼き方でこんなに変化が出ました。すごく面白い!!!

まさに炎の芸術だー!!

変化の理由は、炎の当たり方、灰のかぶり方、焼成温度、酸素状態の違いでしょうか。

がっつり汚れているのは、釉薬をかけた以上仕方ないことかな。

ドライヤーで舞った灰が、溶けてガラス質になったところにひっついてますね。

 

ひとつだけ割れなかったんですが、それは最後に焼いたもので、

かなりじっくり温めてから焼いたのがよかったんだと思います。

やっぱり、除熱が大事ってことみたいです。

あとは、色の変化の理由を知りたいなぁ。

子供の頃から理科が大の苦手だった私に、この化学反応が理解できるのか、、(~_~;)